暑い日ざしが照りつける中でせっかくの夏休みにもかかわらず、塾や予備校で一生懸命勉強した日々を懐かしく思うかたも多いのではないでしょうか?
実際自分の子供が大きく育ち気づけば高校生となった今、塾を選ぶのも吟味する時代です。
特に夏期講習などのオプション的なプランは必要なのかと悩むことも多いですね。
今回はそんな悩みについての解決方法についてご紹介です。
1学期の勉強のペースで判断
夏期講習はどこの予備校でも塾でも質の高い授業を行っているのは確かです。
だからと言って受講すれば必ず成績があがるというわけでもありません。
全ては本人次第です。
1学期からコツコツと勉強ができているのであれば特に夏期講習を受講する必要性はないでしょう。
夏休みの間に勉強のペースがつかめなくなる場合は活用するべきです。
本人の勉強スタイルを考える
夏期講習となると大勢の人数での受講になります。
ですので、自分一人でじっくりと取り組みたいという人には不向きなスタイルです。
また夏休みは受験生にとっては自分の時間が自由に使えるという部分では、スケジュール管理という部分を強化させるために夏期講習は役立ちます。
夏休みの不規則を改善できる
勉強に一番大切なことは計画をたてて規則正しい生活を送り、脳を活性化させ効率的に学習することです。
特に受験生は勉強が進まないとストレスが溜まって、集中力も散漫になるという悪循環を起こします。
そこでポイントとしては朝1番にある夏期講習を申し込み受講することです。
夏は特に朝のほうが涼しいことで集中力があがります。
そして、早く起きる習慣が休みの間にも確立されるのでダラダラとした生活スタイルにはならないからです。
早く寝て、早く起き、夏期講習前に予習をやって受講するというスタイルが確立できれば、帰宅後の受験勉強もリズムにのって捗ります。
まとめ
今回の事をまとめると、
①夏期講習は本人の勉強ペースとスタイルを見て受講するかどうかを考えること。
②夏休みのスケジュール管理を強化できる部分は多いので活用する価値はある。
という事になります。
せっかくの高い授業料なので、勿体ないということにならない為にも、本人の自覚という部分がとても大切になってきますね。
夏期講習のみに限らず、あらゆる場面で子供から大人へと成長していく段階で自覚という部分は育てていきたい大切な部分ではないでしょうか。